不動産投資ニュース
お金について考えてみましょう

出所)julia romanによるPixabayからの画像
FINDING FUNDS編集部です。
2022年度から高校で必修となる「金融教育」。
私たちが生活をする上で欠かせない衣・食・住のいずれにも、お金の選択が絡んでいます。社会人になるとお金の管理は自分でしなければなりません。家計管理や生活設計を学生時代に習得することは、重要なことと考えられます。
ここで問題なのが、どのようにして学ぶか。教科書を読んで学ぶことも可能ですが、より実生活に近い体験、経験から学ぶとより効果的です。そこで私たちは、お金についての体験、経験を具体的にお伝えしていこうと考えています。
第一回目は、お金について考えていきましょう。お金はどのようにしたら、手に入るのでしょうか。お金を手に入れた後はどのように使うのでしょうか。「そんなのもう知っているよ!」という声が聞こえてきそうですが、もしかすると新しい学びがあるかもしれません。
お金の始まり
お金はいつから使われているのでしょうか。なぜお金を使おうと思ったのでしょうか。
お金がない世界を想像しよう
石器時代、人々の暮らしは雄大な自然と共にありました。山へ狩りに出かける人、海で漁をする人、丹念にお米を作る人。それぞれの得意分野を持ち、集落を形成して生活を営んでいました。
あなたは石器時代にいて、弓を使った狩りが上手です。狙った獲物は百発百中、毎日新鮮なお肉が手に入ります。しかし、ある日家族から「お肉は飽きた!」と大ブーイングが起こりました。さて、どうしましょうか。
あなたは、隣の村に漁が得意なおばあさんがいることを思い出します。余ったお肉をおばあさんの所へ届けると、「ちょうど、おじいさんがお肉を食べたかったのよ。」と大喜び。お礼として今朝採れたばかりの新鮮なお魚をいただきました。お魚を我が家に持って帰ると家族も大喜び。この日を境に、あなたは「物々交換」を始めました。
自分が苦手なことはしなくていい。得意なことで相手を満足させられることができれば、生活はより豊かになる。そう気づいたあなたは、前より増して狩りに専念するようになりました。しかし、安心して生活ができる日は長くは続きませんでした。いつもの場所に獲物が現れなくなったのです。
原因は気候の変化。雨季に入り、なかなか獲物が現れません。物々交換で手に入れていた食材も底をつきかけていました。そのときに、物々交換をしてくれたおばあさんが現れます。「最近、雨が多くて大変ね。だけど新しい漁場が見つかって貝がたくさん採れたから、あげるわよ。あとで私の貝殻1枚につき、シカ肉を1食分けてよね。」
3か月後。雨季を超え、狩りを再開したあなたは、約束通りお肉を持っておばあさんの元へ向かいました。おばあさんの貝殻とシカ肉を交換し、家族の生活を支えてくれたお礼を伝えました。
貝殻は時間が経っても腐りません。貝殻の色、大きさなどで、交換する価値を変化させることもできます。重くないので、持ち運びにも便利ですよね。そのため、貝殻を利用することで、モノとモノの交換が簡単になりました。
貝殻を使ったモノの交換こそ、「物品貨幣」と呼ばれるお金の始まりです。そういえば、貨幣の「貨」の中には「貝」が入っていますね。財布、貯金、購入、売買、などなどお金に関する漢字には「貝」があります。
貝がやがて富本銭という小銭になり、時代と共に形を変えて現在のお金になっていきます。さて、このお金は私たちの生活をどのように変えたのでしょうか。
お金の役割
お金には以下の3つの役割があります。
- 交換機能
お金を使って、全ての財・サービスと交換する機能。
- 価値保存機能
お金を持ち続け、将来のために蓄える機能
- 価値尺度機能
全ての財・サービスの価値を決める物差しとなる機能
現代のあなたは、お金の機能を使って生活をしています。交換機能により、お金を使って、カフェでコーヒーを飲むことができます。価値保存機能により、将来の夢のため、お金を少しずつ銀行に預けられます。価値尺度機能により、あなたは高いカバンを買うことを我慢することもできます。
ちなみに、石器時代からお金の本質は変わっていません。あなたは得意なことを頑張り、困っている人を支えることでお金を貰うことができます。
現代のあなたは、周りの人に喜んでもらうことが大好きです。人から感謝される度、あなたのもとへ集まるお金の量は増えていきました。生活が安定し、貯金も増えたあなたは、お金の使い方を考え始めます。お金は銀行に預けておいた方が良いのでしょうか。それとも最近よく聞く、「投資」によりお金を殖やす方法を考えるべきでしょうか。
我々はバランスが重要だと考えています。あなたのお金は銀行に全て預けておくべきではないですし、かといって全額を投資すべきではないです。銀行に預けておくだけでは、お金を殖やすことができないですし、投資にはお金の価値が上下するリスクがあるからです。
あなたにとって適切なお金のバランスは何でしょうか。次回は、あなたの幸福度を最大化させるお金のバランスについて、一緒に考えていきましょう。
関連するニュース

2023.12.04
ファンド・サービスへのクチコミ数が500件を突破
不動産型クラウドファンディングの情報が集まるポータルサイト「ファインディングファンド」で掲載するクチコミ掲載件数が500件を突破しました。 ファンドに出資したユーザーが書くクチコミの件数が500件、うちサービス事業者と連携し出資したことが確認できた「出資証明クチコミ」が337件投稿さ…

2023.11.29
不動産特定共同事業法(不特法)とは?事業形態についても解説
FINDING FUNDS編集部です。 少額から不動産投資ができる不動産クラウドファンディングは、従来の不動産投資とは違い、気軽にチャレンジできる投資方法です。過去のコラムでも何度か登場してきましたが、今回は改めて事業全体のことをお伝えし、次回以降のコラムで詳細な解説をしてい…

2023.11.15
賃貸物件に必要な火災保険とは?オーナー・入居者向けの保険についてそれぞれ解説
FINDING FUNDS編集部です。 賃貸物件のオーナーは、建物が損害を受けた場合に補償される火災保険に加入することが必要です。建物の補償だけではなく、施設賠償責任保険や家賃収入補償などにも加入しておくと、さらに安心でしょう。 ただ、万全の備えを確保するならば、オーナ…
この記事を書いた人

ファイファン編集部中の人
証券会社での飛び込み営業から不動産テックベンチャーへ転職。現在は金融と不動産、ITを掛け合わせた専門家となるべく、日々奮闘中。
FUNDING FUNDSのコラムを通じて、日本全体の金融リテラシーを向上させることが夢。趣味は街歩きとカフェ巡り。
日本証券アナリスト協会認定アナリスト / 不動産証券化協会認定マスター
カテゴリー
- お知らせ (15)
- 今から始める不動産投資 (24)
- 投資の専門家コラム (33)